
株式市場とは、株式が発行されて 売り買いされる市場です。
そして 株式市場は発行市場と流通市場のふたつに分かれています。
株式市場の発行市場は、企業が資金調達の為に 株式を発行して 投資家から資金調達をする市場です。
株式市場の流通市場は、すでに発行された 株式を 投資家どうして売り買いする市場です。
日本の流通市場は、3大取引所と呼ばれている 東京・大阪・名古屋証券取引所があり、その他にも 地方取引所の札幌・福岡、新興取引所のジャスダックなどの証券取引所があります。
株式市場で すべての企業の株式が 売買できるかと言うと そうじゃありません。
株式市場に株式が流通している企業(上場企業)の株式が 売買出来るんです。
上場企業になる為には、証券取引所の審査基準をクリアする必要があるんです。
なぜ基準があるかと言うと 投資家を守る為ですね。
投資家は、株式を購入して 売買したり、配当などで 大切な資産運用するわけですが、どんな企業でも上場企業になると 倒産などのリスクで 投資家が損をする可能性が高くなるからだと思います。
証券取引所の審査基準は、証券取引所によって変わります。
株式流通量が多い 東京証券取引所の東証1部は、日本で一番 審査基準が厳しいんです。
ベンチャー企業向け 新興取引所として 東証マザーズ・ジャスダックなどがあります。
取引所によって 企業の安定性も違うので 投資する時に 未来の成長性を望むのなら 新興取引所の企業を選ぶ事も出来ますし、安全性を選ぶのであれば 東証1部などの企業を選ぶ事も出来ます。
株式市場を知る事で、投資する企業を選ぶ事も大切だと思います。
投資Jiten-Pickup
|
|