
NISA(ニーサ)とは、少額投資非課税制度の事です。
少額投資非課税制度とは、少額(1年間100万円)の投資までなら 稼いだ金額に対して非課税(税金がかからない)になるという制度です。
・NISAついて説明
NISAの非課税期間は5年間です。そしてNISAの口座で非課税になる金額は、1年間に100万円迄で 5年間毎年100万円 非課税額が増えます。
そして NISAの口座は、1人につき1つしか開設出来ないので、証券会社・銀行などでNISAの口座を開設したら、NISAの口座の期間(5年間)は、他の金融機関などで 口座を開設する事も出来ませんし変更することも出来ません。
だから NISAの口座を開設する時には、手数料や扱っている金融商品などが違うので 慎重に選ぶ必要があるんです。
NISAの口座は、日本に住んでいて口座を開設する年の1月1日に20歳以上の方が開設出来ます。
そして 2014年1月1日から利用が出来ます。
NISAの口座は、1年間に100万円迄の取引による利益に対して非課税って事なので、短期で売買するような投資には向いていません。
NISAでは、取引終了後に一度取引した非課税枠の再利用することができない仕組みだからですね。
だから NISAの口座では、長期投資できる株・投資信託などが向いているって事です。
そして NISAの口座で取引できるのは1年間に100万円までと決まっていますが、もしも1年間に50万円しか非課税枠を利用しなくても次の年に繰越できません。
◎簡単にNISAの口座を取引で説明
○○会社の株を100万円購入したとします。5年後100万円の株が150万円になっていた場合は、50万円の利益なので、普通に課税されると利益の20%である10万円の税金がかかり 手元に残る利益は、40万円となりますが、NISAの口座なら非課税なので50万円まるまる手元に残るって事です。
しかし 100万円で購入した株が 1年後に150万円になったけど 5年間の非課税期間があるから 売らないで 5年後に80万円になる場合もあるんです。
非課税の期間があるからといって 折角上がって売れば利益を得る事が出来る時に 売らないで 投資を失敗したら 本末転倒です。
だから 非課税の期間を気にしすぎて 投資をするのもオススメ出来ません。
投資で稼ぐ為には、売買のタイミングはとても大切なので 売買のタイミングを逃さない事を最優先して投資をするべきですね。
・NISAの口座のデメリット
NISAの口座の仕組みについては、ある程度 理解したと思いますが、NISAの口座のデメリットも説明しておきます。
株式投資などの投資をしていると利益がでる時もありますが、損失がでる時もあります。
通常は、株式投資と投資信託の利益と損失を合算して税金を計算します。
しかし NISAの口座で取引した株式投資と投資信託の損益とNISA以外の口座で取引した株式投資と投資信託の損益を合算する事は出来ません。
そして 通常の投資口座の3年間損失を繰り越せる制度も NISAの口座にはありません。
だから 利益が出た場合は良いのですが、損失が出た場合は、NISAの口座は良くないって事です。
NISAの口座には、メリットもありますが、デメリットもあるって事です。
自分の投資スタイルによって 上手くNISAの口座を利用する事が大切って事ですね。
投資Jiten-Pickup
|
|
- 投資アレコレ
- リスク分散の為に投資
- 投資を選ぶ
- 国に頼った人生設計でいいのか?
- 世界全体で考える時代へ
- 年金・保険も投資?!
- お金持ちが稼げる理由
- 資産が増える仕組み
- 投資スタイル
- 投資のリスク
- 投資に必要な資金は?
- 投資で注意すること
- 不安を解消する為に投資
- 投資 失敗は成功のもと
- 仕事も投資
- 投資に向かない人
- 投資の額と目標額
- 投資 詐欺に注意
- 心理が投資を失敗させる
- 投資?!デイトレード
- 投資の税金・確定申告
- 投資商品の関連性
- 投資で損をする人の特徴
- 投資の種類
- 投資を知る事で人生が変わる?!
- 欲に任せた投資は危険
- 分散投資で安定安全
- お金持ちが投資をする理由
- 投資で稼げた話の誘惑に注意
- NISA(ニーサ)とは?!
- 投資はバランスが大切